2023年度 募集要項
入学資格
- 1)12年間(高校卒業あるいは同等学歴)以上の学歴を有する者
- 2)最終学歴修了後2年以内の者 ※2年以上経過している場合は、その理由と経歴が必要
- 3)日本語能力試験N5、または同等レベル以上の日本語能力を有する者
- 4)勉学に対する強い意志を持ち、学習習慣が身についている者
授業時間
-
授業 午前クラス 午後クラス 1限目 9:00 – 9:45 13:15 – 14:00 2限目 9:50 – 10:35 14:05 – 14:50 3限目 10:50 – 11:35 15:05 – 15:50 4限目 11:40 – 12:25 15:55 – 16:40 -
授業時間: 1コマ:45分
1日: 4コマ
週5日: 月・火・水・木・金
授業料(本科)
単位:日本円(税込)
進学コース | 年度 | 選考料 | 入学金 | 授業料 | 教材費 | 施設費 | 課外 活動費 |
健康 診断費 |
総額 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2年コース (4月入学) |
1年目 | 35,000 | 50,000 | 660,000 | 28,600 | 26,400 | 22,000 | 11,000 | 1年目 | 833,000 |
2年目 | 660,000 | 2年目 | 660,000 | |||||||
1年9ヵ月コース (7月入学) |
1年目 | 35,000 | 50,000 | 660,000 | 27,500 | 25,300 | 22,000 | 11,000 | 1年目 | 830,800 |
2年目 | 495,000 | 2年目 | 495,000 | |||||||
1年6ヵ月コース (10月入学) |
1年目 | 35,000 | 50,000 | 660,000 | 25,300 | 24,200 | 22,000 | 11,000 | 1年目 | 827,500 |
2年目 | 330,000 | 2年目 | 330,000 |
- ※納付金の返金規定につきましては下記の通りです。(日本語教育振興協会の規定に準ずる)
- ◇ビザ(入国査証)申請を行わず来日しない場合
→「在留資格認定証明書」「 入学許可書」の返還を確認後、入学金と選考料を除く納付金を返金致します。
- ◇在外公館にて入国査証(ビザ)の発給が認められなかった場合
→「入学許可書」の返還及び入国査証が発給されなかったことを確認後、入学金と選考料を除く納付金を返金致します。
- ◇来日前に、学生の都合により入学を辞退する場合
→「入学許可書」の返還を確認後、入学金と選考料を除く納付金を返金致します。
- ◇来日後に、学生の都合により入学を辞退する場合、又は中途退学した場合
→選考料及び入学金は返金致しません。また、授業料その他諸費用も原則として返金致しません。
ただし、やむを得ない事情(政変・事故・病気等)の場合はこの限りではなく、本校の規定に基づき適宜対応致します。 - ◇法令・校則に違反して除籍処分となった場合
→一切の返金に応じられません。
※ 2023 年10 月生より、選考料を35,000 円に変更させていただきます。 また、お支払いは事前(面接合格後)にいただくこととなりました。支払手数料は当校が負担いたします。
学生寮
※ファミリー用住宅を3~4名でシェアします。
単位:日本円(税込)
項目 | 入寮費 | 敷金 | 寮費 |
---|---|---|---|
費用/円 | 35,000円 | 25,000円 | 41,000円/月 |
(UR・蓮の花寮)
- ◇寮には家電(冷蔵庫・洗濯機・炊飯器・電子レンジ)、WIFI完備
- ◇光熱費(電気・ガス・水道)、管理費は寮費に含まれます
電気・ガス・水道の使用量上限は毎月 7,000円までとします(超過分はその都度請求します) - ◇入寮費 35,000円 、 敷金 25,000円(初回のみ)
入寮費は返金致しません。寮費の滞納や、部屋の修繕などがあった場合は、敷金から充当、超過分はその都度請求します - ◇6ヵ月分の寮費及び入寮費、敷金 計306,000円を初回入金(入国前、初年度学費お支払い時)の際にお支払い下さい
- ◇7ヵ月目以降の寮費は当該月の前月25日までにお支払い下さい
- ◇入学後6ヵ月は全寮制
- ◇家族や親せきと住む予定がある場合は、必ず面接時に申し出てください
必要書類
1)入学願書一式
入学願書、留学理由書、健康診断書(当校所定の書式)
2)旅券のコピー
所持していない場合は、国籍、氏名、性別、生年月日がわかる身分証明書等のコピー
3)最終学歴の卒業証明書及び成績証明書
原本を提出
4)現状況の確認ができる資料
在学中→在学証明書
在職中→在職証明書
退職者→退職(離職)証明書5)日本語能力を立証する資料
日本語能力試験、NAT-TEST、TOP-Jなどの合格証及び成績表、日本語能力試験N5以上の日本語能力を証明するもの
6)日本語学習歴証明書
日本語学校などの教育機関により発行されたもの(記載内容の規定があります)
7)家族構成を証明する資料
戸籍簿(家族全員分)
8)経費支弁者との関係を証明する資料
出生証明書、親族関係公証書等
9)経費支弁書
当校所定の書式
10)預金残高証明書
在学中の学費と生活費に相当する残高(2年コースの場合、約250万円が必要)
11)通帳のコピー
10)を発行した銀行の通帳のコピー(過去3年分)
通帳の出入金明細から資金形成がわからない場合、説明書類を別途作成して、
ご提出ください。12)在職証明書
企業等に勤務している場合→在職証明書
企業などの役員の場合 →法人登記簿謄本
個人経営者の場合 →営業許可書のコピー等13)収入証明書、納税証明書
過去3年分
14)家族構成を証明する資料
学生本人の書類7)と内容が同じであれば不要
<学生本人>
<経費支弁者>
申請の流れ
入学時期 | 4月 | 7月 | 10月 | 内容※ |
---|---|---|---|---|
書類受付期間 | ~11月15日 | ~2月15日 | ~5月15日 | ① |
入国管理局申請 | 12月上旬 | 3月上旬 | 6月上旬 | ② |
審査結果発表 | 2月下旬 | 5月下旬 | 8月下旬 | ③ |
入学・入国手続き | 3月 | 6月 | 9月 | ④ ⑤ |
来日時期 | 4月上旬 | 7月上旬 | 10月上旬 | ⑥ ⑦ |
- ※内容(詳細)
- ①入学願書受付及び申請必要書類の準備
- ②入国管理局に書類提出(当校が代行します)
- ③入国管理局の審査結果発表(「在留資格認定証明書」の交付。当校より請求書を発行します)
- ④学費のお支払い (入金確認後、「在留資格認定証明書」及び「入学許可書」を発送します)
- ⑤日本大使館または領事館で査証の申請、航空券の予約 (便名が決まり次第お知らせ下さい)
- ⑥来日(来日時空港で在留カードを受け取ります。また資格外活動の許可申請も行ってください)
- ⑦プレースメントテスト・オリエンテーション・入学式
Q&A
- ①一年に入学時期は何回ありますか?
-
4月(2年コース)・7月(1年9ヶ月コース)・10月(1年6ヶ月コース)の3回です。最長2年間勉強することができます。
- ②授業は1日に何コマですか?
-
午前クラス、午後クラス、どちらも4コマ(約4時間)です。
授業は午前クラスと午後クラスの二部制で、通常授業のほか各種試験に向けた対策講座や補講もあります。 - ③どんな国の学生がいますか?
-
世界12ヶ国の学生が在籍しています。
中国・ベトナム・バングラデシュ・ネパール・ミャンマー・インドネシア・インド・フィリピン・カンボジア・カメルーン・ウズベキスタン・韓国など、多国籍の学生が在籍しています。
皆でお互いの文化を理解し合い、楽しく日本語を学んでいます。 - ④短期留学の期間を教えて下さい。
-
短期留学の期間は2週間~3ヶ月未満です。日本語の勉強の他、社会見学などの課外活動にも参加することができます。短期留学から、長期コースに申し込む学生も多いです。
※ 短期留学ではアルバイトはできません。 - ⑤生活費はどのぐらいですか?
-
生活費は、寮費・食費・その他で月平均7~8万円が必要です。来日する時は、余裕をもって約3ヶ月分の生活費として20万円程度用意しておけば安心です。
- ⑥学校に寮はありますか?
-
寮は学校から自転車で約15分~20分の環境のよい住宅街にあります。近くにはスーパーやコンビニ、病院などが揃っているのでとても便利です。
- ⑦アルバイトのサポートがありますか?
-
アルバイトに必要な履歴書の書き方や面接指導、アルバイト探しもお手伝いしています。 留学生は、資格外活動の許可を得た上でアルバイトをすることが認められています。留学生のアルバイトは週28時間以内と定められていますので、学業の妨げにならないよう注意しましょう。
- ⑧もし病気にかかったら、どうしたらいいですか?
-
病状に応じて、通訳のできる職員が病院に同行しますので安心して下さい。体調の悪い時、ケガをした時など、何かあれば学校に連絡して下さい。